防災の日~9月1日

防災プール 

建築設計の世界に入りはや40年、
プロスパーデザイン建築士です
102年前の1923年9月1日
M7.9の大地震がおこりました
関東大地震 今日は、防災の日
以来、大きな地震
1968年 十勝沖地震   M7.9
1978年 宮城県沖地震   M7.4
1995年 兵庫県南部地震   M7.2
そして2000年に入ると大地震が頻発!
2004年 新潟中越地震  M6.8
2011  年 東日本大震災  M9.0
2016  年 熊本地震   M7.3
2024年 能登半島地震 M7.6
2000年に入りもう4回も大地震が頻発しています。
その度に、建築基準法が改正されて構造規定が強化されています。
同時に木造の性能もより安全に規定化されています。
プールハウスは、家庭用のプールを採用しています。
水のある暮らしは、人々に癒しを与えてくれます。
また健康のためやリハビリプール、さらにはわんちゃんのための
プールにも最近は採用されています。

もう一つ忘れてはならないのは、
プールは防災用水として社会貢献できることです。
家庭用の7×3mのマジラインプールの水量は、約23t。1m角のサイコロが23個分です。
2Lのペットボトルが11500本!
4人家族が1日に使用する水は、約1000L= 1tです。
飲料用も含まれていますので、
少なくとも4人家族の場合、
1ヶ月、のべ400人分の生活用水が使えます。

 

熊本地震時、住宅地にあるプールハウスの水を近隣の方々に提供して
トイレの水として使用し、貢献した例があります。

プールは、癒し プラス 社会貢献!

防災の日なのでこんな使い方もご紹介!!

関連記事

最近の記事 おすすめ記事
PAGE TOP